R/C/T 残像メンタルトレーニング

R/C/T 残像メンタルトレーニング

【コラム】残像メンタルトレーニングの誕生

06.安らぎを得て暮らすには

残像メンタルトレーニングの誕10

ところで、イタリアに十数年暮らし、折をみてはヨーロッパ各地を旅するに及んで、気がついたことがある。
それは、ヨーロッパの大半の都市には、そこに住んでいる人たちが利用するための“歓楽街”がないということ。観光客向けは別として、東京の新宿や六本木、大阪の北新地や南新地などに相当する街はない。
ミラノには、唯一ブレラ地区という、若者たちが集まってワイワイ酒を飲む場所があることはあるが、ここにしても、ほんのひと握りの人たちが利用しているにすぎない。
大部分の人たちは、仕事が終わると家に帰り、家族との時間を過ごす。
おのずと住宅の滞在時間は長くなり、それだけに住居の内部空間に対する関心は高くなる。
もちろん、ロッシ邸などは例外中の例外。
私のボスのように別荘を持っているのも特別な例で、ごく普通の人々は、自宅の部屋構成についてあれこれ工夫を凝らすほどの余裕はない。
イタリアの一般大衆が多く住んでいる家を「カーザ・ポポラーレ」というが、これは日本でいえば公団住宅にあたる。
国家が建設するもので、設計も国家が行う。
効率のよい間取りをとることが優先される点も日本の場合と同じで、必ずしも精神的要素に配慮した空間設計ができるわけではない。
それでも、彼らの多くは、家具ひとつ選ぶにも、カーテン一枚決めるにも、どれにするかを家族が何日もかかって意見を出し合う。
最終的には、その家での滞在時間が一番長い主婦が決定権を握っているのだが、それにしても相当な熱の入れようである。
住宅や家具の専門雑誌が、本当に売れるのかと思うぐらい種類も数も多いのを見ても、彼らの住居に対する関心の高さがうかがわれる。
滞在時間の長さは、自宅に対する関心を喚起するだけではない。
気持ちよく暮らすためには“近所付き合い”も重視される。
ヨーロッパでは、昔から、住民は国家の財産とみなされていた。
それを遊牧民族などの外敵から守るために、居住地の周囲に城壁を築き上げた。
この点で、国政に携わる人間のみを大事に考えて城内に入れ、一般住民をその外に住まわせた日本とは違う。
とりあえず安全が確保されている城壁内では、当然のことながら人口が増える。
しかし、スペースには限りがある。
そこで住居は、それぞれに必要な空間を確保しつつ大勢の人々が住めるような“共同住宅”の形態をとるようになり、しだいにコンパクト化し、洗練されていった。
それでも人口の増加に対応し切れなくなると、上へ上へと伸び始めるのは自然な成り行き。
かくて、いわゆる高層共同住宅群の出現とあいなる。
共同住宅となると、その住まい方に関して様々なトラブルが発生するのは、人間同士である以上やむを得まい。騒音の問題、水もれの問題、ゴミの問題などが吹きだし、争いが絶えなかったと思われる。
今日の私たちに馴染み深いこうした問題が、ヨーロッパでは、すでに十八世紀に多々みられたに違いない。
現在はどうなのだろうか。
例えばバルコニーにとりつけられた花台に水をやる時間は、格別のお達しがあるわけでもないのに、何時から何時までとだいたい決まっている。
その時間帯に階下のバルコニーに水が滴り落ちたとしても、誰も文句は言わない。
干し物をはたくにしても、室内で大きな音を出すにしても、おのずと許容範囲が決まっている。
もちろん何事にも例外はあるのだろうが、少なくとも、私が暮らした 10 年間には、住民同士の争いごとは一度も耳にしたことはない。
問題があっても不思議はないのにそれが起こらないということは、彼らが何百年もの年月をかけて、出てくる問題のひとつひとつを解決しつつ、共同住宅に暮らすモラルをつくり上げていったからであろう。
自宅の内部空間に細心の注意を払い、なおかつ隣人同士の良きコミュニケーションがあってこそ精神的な安らぎを得て暮らすことができる。
こうした住宅本来のありかたを、ヨーロッパの人たちは、自宅に長く滞在する時間のなかで自然に身につけてきたのであろう。

商品のご購入はこちら
TOPへ